こんにちは。
健康のために食事を見直しているブログ担当です。
今回は、PFCバランスを勉強しています。
PFCバランスとは、人が生きていくために必要なエネルギーを作る
三大栄養素「タンパク質・脂質・炭水化物」の摂取比率のことです。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(18~49歳の男女・2020年版)」によると、
タンパク質 13~20%
脂質 20~30%(飽和脂肪酸は7%以下)
炭水化物 50~65%
が理想的なバランスになるそうです。
しかし、摂取した栄養を計算して記録するのは難しいので、
私はバーコードの撮影や検索等で簡単に栄養が記録出来るアプリを、数日に一度の頻度で使っています。
最初は操作が慣れていなくて大変でしたが、よく飲食する食品を登録するとスムーズに記録できます。
ちなみに、検索のデータは砂糖や牛肉等の食材だけでなく、
スーパーの市販品やチェーン店の外食メニューも含まれており、データ量の多さにとても感動しました。
記録を始めて数週間で分かったことは、たんぱく質が驚くほどとれていませんでした・・・。
逆に脂質は、気にせずに摂取すると過剰になります・・・。
改めて、栄養バランスの記録は大事だと実感しました。
PFCバランスは、健康維持にもダイエットにも役に立つと思います。
一度PFCバランス計算アプリを使って、より自身を輝かせてみてはいかがでしょうか?
それでは、本日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。
また次回の更新もよろしくお願いします。